研修2日目です~。
集合場所を集団で間違えて会場まで走ったり、
自己紹介とか緊張でガクガクでボロボロだったりした次の日です><;
とりあえず、集合場所も間違えなかったし、遅刻もしませんでした(フツウソウ
だけど先が見えないグループディスカッションとか、
書くのが追いつかない敬語・マナーの授業とか辛い;ちょぃグチ板っぽぃです・・・ぅむむ。

とりあえず、今回は最近更新が増えてきたPSPRadioの記事まとめ。
過去記事読み直したら結構恥ずかしかったのでorz
-注意-
今回の記事はネットワーク環境が大きく影響しますので、
ファームウェアに関係なく完全な動作は保障できません。
動作しない場合はVerを下げたり、ネットワーク設定を見直してみてください。続きを読む
スポンサーサイト
最近地元の電波悪いのでPeercastで文化放送を
聴いたりしてるラジオマニアっぽぃさくりんです。
音泉という便利なサイトもあるしラジオトークってホント面白いんですよw
うたわれとかうたわれとかうたわ(ry

さてさて、PSPRadioもバージョンアップしたようなので、
今回はプレイリストの作りかたを書こうかな~♪
関連:『もぅ容量を気にしない。PSPRadioでBESTMUSICライフを♪ 』続きを読む
前回は投げやりに使い方まで話したってことにしときまして(ぇ
PSPRadioの使い方説明してくれるサイトはたくさんあるんだけど、実際何聞くのよ!?
って人にw
写真を含めて以下のサイトを例に
.plsのGETの仕方を書こうと思います。
・NULL Soft shoutcast
http://www.shoutcast.com/directory/?s=anime&st=gs&l=25・
Live365.com内にある
・itoTunes_japan anime
http://www.live365.com/stations/itoya・ANIME HARDCORE RADIO 1
http://www.live365.com/stations/ppg_hardcore続きを読む
三連休いかがお過ごしでしょうか?
人によっては25日まで休みってのもいるのかな^^;
前回
「PSP VS ipod nano!」で紹介した問題点で
対応ソフトの弱さと、高容量のメモリースティックが高いのがありました。
普段使ってるソフトで管理できたり、同期できたらぃぃなぁ~なんて。
そしたら見つけましたよ~。
◆PSPSync -
http://samurai.pose.jp/ryn/products.php#pspsynciTunesでPSPのMS内を管理するソフトで、ずいぶん前からiTunesで
音楽管理していたのでかなり使わせてもらってます。
ただメモリースティックには容量多くないので多くの音楽を
管理している自分には
「パーティーシャッフル」を転送できるのが
かなりうれしかったですw
ただPSPSyncはPC環境を選ぶらしく、最近動作しなくなってしまったOTL
そして見つけたのがこれ~。
◆WMP2PA
http://www.geocities.jp/wmp2pa/Windows Media Player(以下WMP)のメディアライブラリから曲を
選んで、PSP向けに出力できるソフトです。
WMAはmp3に変換してくれるし、プレイリストも作ってくれます。
動作も軽く、使いかってもよい感じ。詳細な
使い方説明もあるしね^^
ただ、
「パーティーシャッフル」を使ってた自分にはプレイリストを
つくるのがめんどぃ~~~
そ・こ・でWMPのプレイリストを使って
「パーティーシャッフル」もどきを作ってみましょう!
1. WMP10をインストールする。
2. WMPのライブラリに自分の所持している音楽のフォルダを登録する。
3. メイン画面→ライブラリ→自動再生リストを右クリックで「新規作成」選択。そしてここからが本番~。以下の画像参考に、

上から順に説明~(フィルターファイルから
◆mp3だけに制限してWAVなどを対象からはずす。
◎ランダムに選択させることで、「パーティシャッフル」を再現w
◆音楽に関係ないフォルダのためw
◆ラジオドラマなど長い音楽データをはずすため;
◆PCボイスデータなどをはずすため;
◎サイズ制限をかけることでメモリースティックに収める
そのプレイリストをわかりやすい名前で保存~♪
そして、WMP2PAを開いて、自動再生リストのなかに入ってればOK。
WMP10のプレイリストはこのほかにもいろいろ設定できるので
自分にあった設定を考えるのもおもしろいかも~♪
FW1.0でMP3/Ogg/MIDI/WAVを再生できる、psp oto test2という
ソフトがあるそうなので、拾ってきました~。(初耳なソフトだったので;
しーくるさんのHP
「ぼくだけのちいさな世界」
http://kimatten.hp.infoseek.co.jp/使い方は、上の掲示板の引用です。
>PSPで動作する簡易音楽プレーヤです。
xkazokuのサウンド部分を切り離してGUIをつけただけです。
MIDI/MP3/OggVorbis/WAVが再生可能です。
MIDIを聞くには、別途「timidity GUS/patch」が必要です。
詳しくは同梱のReadme.txtおよびTimidity関連のWebページを参照ください。
xkazokuと同様にやれば問題ないかと。
はっきりいって、起動は遅いし、反応速度も遅いかもしれない。
物好きな人じゃないと使わないかも。
あと、TrueTypeフォントも必要です。忘れずに。
<MIDI再生のための準備>
MIDIを再生したいけどわからない人のための説明を少し。
xkazokuでもMIDIをならしたい方も同じ。以下を見るべし。
TiMidity だだだだ!-金をかけずに MIDI する策-
http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/~shom/timidity/
こちらから、「でかでかzip file」を頂いてきます。
解凍してできたフォルダを「timidity」に名前を変える。
timidityフォルダをメモステにつっこむ。
ms0:/timidity
その中に「timidity.cfg」があるはず。
それをpsp_otoを入れたフォルダに入れる。
ms0:/PSP/GAME/psp_oto/timidity.cfg
今度は「timidity.cfg」を編集します。
テキストエディタで開いて、「dir」で始まる文を以下のようにを修正。
dir ms0:/timidity
dir ms0:/timidity/inst/GUS
dir ms0:/timidity/inst
dir ms0:/timidity/inst/test
これで音源の準備はできたはず。
あとは、同じフォルダにdefault.ttfを入れ忘れなければ動くと思う。
---
これはあくまで例です。他の音源データも同じようにすれば使えます。
ちなみに、音源データを入れなかった場合、MIDIが再生できないだけで、OggVorbis/MP3/WAVは再生できます。
これでわからないなら、timidity関連のページを調べてみてね。
質問内容が初歩的なことだったり、Readme.txtを読んでいないと思われることだった場合、
質問文の意味がわからない場合は、基本的に放置させて頂きます。
Readme.txtに書いてないこと、バグ、間違い、おかしいところなどの報告や質問は歓迎しますよ。
さすがに私にはわからないことには答えれないです。
<起動までの手順~Readme.txtを読んでいますか?~>
私の日本語がひどくて、Readme.txtを読めない人、理解できない人のための起動までの手順
-WindowsXP、PSPver1.0の場合-
1、112.zipをダウンロードする
2、なかにあるEBOOT.PBPを「ms0:/PSP/GAME/psp_oto/EBOOT.PBP」に置く
3、(TrueTypeフォント→)C:\WINDOWS\Fonts\msgothic.ttc(MSゴシック)をデスクトップにコピーしてdefault.ttfと名前変える
4、default.ttfを「ms0:/PSP/GAME/psp_oto/default.ttf」に置く。
5、MIDIを再生するための準備(略)
6、あとはPSPから起動するだけ。
....本当に動くんだ。MP3しか聞かない僕にはあまり需要のない話かも;
でも、
oggや
midiをサポートしてるってのは
FW2.0を凌駕してるw