
ちまたではFW2.80の特殊基盤のダウングレードも可能になったようで、
壊れてもFW1.5に復帰できる可能性も高くなったしと思い、カスタムFWを導入~。
しかし、これが流行りに遅れた宿命というべきか、手順が複雑かつ、
繰り返し作業だったので、2時間ぐらいかかってしまった;
今回は
自分のようなFW1.5からカスタムFWを導入する人へのリンク集って感じで書いていこうかと。
追記:カスタムFWでのアイコン並び替え方法(07/01/20)
CFW3.03OE-CにUPDATE。ヘルプ追記(07/02/07)
<カスタムFWの使い勝手>カスタムFWはFW1.5+最新FWのハイブリットFWです。しかし、それだけではありませんよー。
>>利点・DEVHOOKを起動させる手間なく、FW3.03の機能が使える。(ロケフリ除く)
・公式未対応のPS1ソフトを起動させることができる可能性。
・リカバリ機能が付属している。
>>>悪い点・ロケーションフリープレイヤーを利用できない。
・以前利用していたソフトが利用できない可能性がある。
(GAMEフォルダがGAME150に変わってしまうため)
・.pmfやフォント入れ替えには直接フラッシュメモリをいじるので危険性が高い。
・以後のサポートがされない可能性がある。(正規FWじゃないため)
<FW1.5から3.03OE-Bへの道のり>単純にFW1.5⇒3.03OE-Bへといける訳ではないのですよ。これが大変><
※以下のリンクはすべて、『しじみの居所とPSPの行く末』へのリンクです。
自作アプリの解説、追求サイトでは最強じゃないかな。お世話になります。
@以後の操作に関する一切は自己責任です。失敗したら自分が悪い!・FW1.5--->FW271 SE-C
カスタムファームウェア実行!CFW271 SEインストール方法
※FW2.71 SE-Cから移行する必要はないみたい。
むしろFW1.5からのアップデートを推奨してるらしい;
(ふぃさん、[2007/01/17 20:31] ななしぃさん、蛮さん、parallelさん、情報どもです。)
・FW271 SE-C or FW1.5 ----->3.03 OE-A
3.03OE-Aインストール
・3.03 OE-A----->3.03OE-A2
3.03OE-A2アップデート
・3.03OE-A2----->3.03OE-B
3.03OE-Bアップデート
注意点としては、順にこなして、終わったら必ずいらないファイルを削除すること。
アップデートが目的のファイルはFlashに書き込むものが多いので
少しでもPSPの破損を防ぐための手段です。
間違って起動してどうなるかなんて未知数ですからねぇ。
追記:3.03OE-Cがリリースされてます。FW1.5⇒3.03OE-Cへ直接可能!
・・・と思ったらすでにCFW3.10OE-A登場のようでw
◆がんばれ!PSPS3&ちょっとだけDS+Wii
・3.10 OE-A Custom Firmwareリリース!!!!!
http://ameblo.jp/pspdensuke/entry-10024976544.html
<カスタムFWでの有用プラグイン>カスタムFWのプラグイン特集♪ 参照
<カスタムFWでのアイコン並び替え方法>
◆QJ.NET
・PSP Content Manager v1.5
http://dl.qj.net/PSP-Content-Manager (中略) 190
上記のファイルを利用すれば、カスタムFWのアイコンの並び替えも可能です。
( じょ @SGR-Y さん情報ども~)
このソフトはGAME150フォルダも読み込んでくれるためこれが可能みたいですね。
総合管理ソフトのようなので、他にも利用方法はありそうです。
<FW1.5ユーザとしての感想>
やっぱDEVHOOKを起動せずに最新FWを利用できるのはいいですねw
壁紙もきれいだし(FW1.5では300x170の拡大)、ひぐらしやDDRも問題なく起動しますし♪
あとは、
アイコンの並び替えや、アップロードの簡易性を良くしてくれると嬉しいです。
あとでPS1関連も遊んでみるつもり。
<自作アプリが起動しないなどのヘルプ>とてもいいアンサーコメント頂いたので、転載。
CFWは導入するだけじゃ正しく動かないソフトもありますよ。
初期設定してやらないと今までの設定では動きません。
■3.03カーネルで起動させる(デフォルト)
①メモリースティックの「PSP」フォルダ内に「GAME150」フォルダを作成します。
②その中に自作ソフトをいれます。
(1.00のような単発、1.50のような分割両方起動可能)
③PSPを起動しXMBの「ゲーム」→「メモリースティック」からソフトを選んで起動。
■1.50カーネルで起動させる(設定必要)[推奨]
①メモリースティックの「PSP」→「GAME」にソフトを投入。 (1.50と同じ、分割に限る)
②PSPをRを押しながら起動してリカバリーモードを起動。
③「Configuration」→「Game folder homebrew」で×を押す。
(3.02が1.50に変わるハズ)
④「Back」→「Exit」でリカバリーモードを抜けてPSPのXMBの起動を待つ。
⑤XMBの「ゲーム」→「メモリースティック」からソフトを選んで起動。
GAMEフォルダから
起動させたいのであれば1.50カーネルモードを有効にすることを推奨いたします。
白山名君さんナイスコメントありがと~♪

↑参考になりましたら上記画像をクリックして下さいな♪↑
スポンサーサイト
さくりんさんもCFWにしましたかぁ~。便利というか公式に追いついているところが感動ですね。
というか早速XMBのアイコン、フォントを変えていますね。CFWを入れているというのに未だにdevhookの仮想FWでしかそうゆうことをやっていない僕です・・・。
最近の掲示板はPSのことで盛り上がっていますが、PSのソフトをほとんど持っていないので話に乗れないkanでした。
[2007/01/17 00:21]
kan
[
編集 ]
こんばんわ~
CFWにはちょっと興味あったのですが弱気なので踏み込めずにいたんですが、さくりんさんも導入されたということでチャレンジしてみようかと思います。
壁紙作り直さないといけないですねー@@
[2007/01/17 00:48]
hituki
[
編集 ]
みんなCFWになってきますね~w
ちょっと戯言
CFWにする際 私は2.71飛ばしてますw
確か 1.5→3.03OE-A→OE-B ってやった私・・・・(記憶曖昧だけどorz
現在不都合はないですb(汗
[2007/01/17 01:25]
ふぃ
[
編集 ]
最近掲示板の話題に乗れなくてにょろ~ん(´・ω・`) となっていたんですが良かった^^;
さっさく導入して話題に追い着きたいです><
[2007/01/17 01:57]
ほまれー
[
編集 ]
アイコン、フォントはもうデフォが飽きたので早速w
サポート切れてもリカバリでFW1.5に戻せるので思い切ってやっちゃいました。
1.5→3.03OE-A→OE-B>
スキップ可能ですかw
怖いので流れどおり上げてみましたが、情報どもです♪
フォルダについては、リカバリーモードでカーネルの設定を変えれば
従来通りGAMEのままでも大丈夫になりますよ。
[2007/01/17 07:55]
tak
[
編集 ]
PSP Content managerってのを使うとアイコンの並びを簡単にかえれますよ。
UMDISOの順番もかえれるから便利です。
[2007/01/17 17:14]
じょ @SGR-Y
[
編集 ]
こんばんは、私もCFW2.71を飛ばして、1.5→3.03OE-A→OE-Bと言う感じでインストしました。
今の所は不具合が無いので大丈夫だと思いますよ。
ps1も動いている状態です。
[2007/01/17 20:31]
ななしぃ
[
編集 ]
こんばんは お初です Fateらへんから見させていただいていました
自分は
1.5⇒3.02OE-A⇒3.02OE-B⇒3.03OE-A⇒3.03OE-A´
という風にやってました
Fontはファイラーで直接書き換えてます 他のやり方がわかりにくいんで
PS1のソフトをオタク仲間で買い漁ってますw
[2007/01/18 22:17]
蛮
[
編集 ]
こんばんは。
FWをカスタムFW(3.03OE-A,A2,B)にした場合、以前紹介されていた起動画面の変更等は可能なのでしょうか?
現在手元にPSPがありませんので確認する事が出来ません、どなたか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
[2007/01/19 00:27]
名無し
[
編集 ]
おひさしぶりです。やっと暇ができてきたのでけよりなコンバータの作成を再開できそう・・・
またまた話題が進んでいて意味不明行方不明ですがなんとかなるかなw
それで
>以前利用していたソフトが利用できない可能性がある。
っとありますが何か起動しないソフトとかありましたか?
自分はまだCFWは利用してませんがあるなら把握しておこうかなぁと
[2007/01/19 01:50]
七次元
[
編集 ]
はじめまして、サイトを楽しく読まさせてもらっています
このたびPS3を衝動買いしてしまいCFWの導入を考えたのですが私が持っているMSは2Gのため、いままでDEVHOOKLauncher/VSHEXMod(1.63)をつかってPCとUSB接続しバックアップしたゲームで遊んでおりました
3.03OEを導入した場合DEVHOOKLauncher/VSHEXModは起動可能でしょうか?
[2007/01/19 14:01]
ハリー
[
編集 ]
>>起動画面の変更
カスタムにすると、容量の関係で500kb前後以上のpmf導入は危険か、できません。
300kb~400kbぐらいなら問題ないと思います。
CFWはFlash内の容量不足が深刻なため、『日本語フォントを消す』事さえ考えられているようですが、真実は不明。
>>1.5→3.03OE-A→OE-B
普通にスキップ可能。
というか、1.5の方が好ましいとさえされているらしい。
2.71からの導入は、OEにするまでの動作が怪しんだとか何とか・・・
>>以前利用していたソフトが利用できない可能性
使用可能にする方法か、代わりのソフトがあるので気にならないかと。
現在で有名なのが、らぼこ ですかね。
他にも多数あるほうですが私も出会ってませんね。
それに、OE系にした後に、DevHookでFW1.5
の仮想ファームウェアで実行すれば問題ないかと。
>>DEVHOOKLauncher/VSHEXMod
未確認ですが、動くものと思われます。
万が一動かない場合でも、絶対に他のソフトがでますので、気にしなくてもいいと思います。
やっぱり1.5の方がよかった場合は、戻せますしね。
この間(FW3.02の件で)お世話になりました
おかげさまでPSPライフが飛躍的にUPしました。(ただいま部活の先輩の作ったチートでMPOを遊んでいます)
しかし、学生である私は学業にも力を注がなくてはいけません。毎日カバンの中には重たい国語事典や英語辞典(置き弁しろ!)電子辞書でも買おうにも金がない、ってな訳でPSPに国語事典や英語辞典を入れるツールとかはないですかね?無いのなら何方か作ってくださいませんか!!m(_ _)m
[2007/01/19 22:05]
(Y・O・U)
[
編集 ]
parallelさんフォローどもです。
1.5→3.03OE-A→OE-Bのほうが正規っぽぃですね、追記しときます。
国語事典や英語辞典を入れるツール>
いまのとこスキャン画像を閲覧するぐらいしか方法はないかなぁ。
おひさしぶりです!
PSP、スゴイことになってますね!
カスタムファームウェア…
あたいも入れてみようカシラ。
入れる際にはぜひとも参考にさせていただきます!
さくりんこと管理人>ご存知ではないですか・・・
何方かPSPいじりが上手で、暇で暇で暇死にしそうな方はPSP用の国語事典や英語辞典を作ってください!!
(賞金でも出したら作る人も出るかな??)
[2007/01/20 12:25]
(Y・O・U)
[
編集 ]
>>ハリーさん
CFWはプラグインというもので機能を増やすことが可能なんです
最近PC内のiso(cso)を起動させるプラグインが公開されました
まだ不安定ですが起動を確認できました
もう少し待てば完全版が公開されるのでまだ待ちだと思います
[2007/01/20 15:36]
蛮
[
編集 ]
和英辞典はありました。
http://dl.qj.net/PSP-Professional-Japanese-Dictionary-Beta-Version-PSP-Homebrew-Applications/pg/12/fid/5369/catid/151
[2007/01/20 15:36]
コko
[
編集 ]
↑試してません
[2007/01/20 15:48]
コko
[
編集 ]
PSP用壁紙サイトさんとこが変になってますね
18禁サイトのリンク集に飛ばされてしまいました
[2007/01/20 16:35]
蛮
[
編集 ]
コko >
あったんですか!!ご報告ありがとうございます!!
このまま全部そろえれば、PSPが「遊び」→「学」になります!!
[2007/01/20 23:15]
(Y・O・U)
[
編集 ]
コko >
ダウンしてみました結果・・・・
一部フォルダ名が中国語?テキストドキュメント「帮助」って何だよ!!しかも中身が完全に文字化け「ヤレニ萢。マミソノメヤク・サエヌオ茱ャク・サエハオ莠麸靨ェヨリミツニ?ッ。」何だこれ?
どこに何を置いたら良いかわかんねー!!
ってな訳で大失敗でした!!
[2007/01/20 23:32]
(Y・O・U)
[
編集 ]
いきなり申し訳ありません。
最近話題になっている3.03OEやらの詳細がよくわかりません。
現在私はFW1.5でDEVHOOKを導入してメタルギアなどのFW1.5以上のFWが必要とされるソフトをやっております。
またFW1.5ではSNESなどのエミュレーターも可能なので今までアップグレードしないで耐えてました。
しかし今のFW1.5を3.03OE以降にアップグレードいたしますとSNESなどのエミュレーターは継続して可能なのでしょうか?
いまいち理解ができず3.03OEにしようか迷っている私がいます。
ご迷惑をおかけしますが、もしよければこの質問に詳しく答えていただけないでしょうか?
[2007/01/21 01:34]
AMOS
[
編集 ]
>(Y・O・U)さん
私は試してみたところ何の問題なく動作しましたが・・・・・・
[2007/01/21 12:28]
コko
[
編集 ]
はじめまして♪
さくりんさん、いつも楽しくブログ見させていただいております^^
CFWのアップデートお疲れ様でした。
>AMOSさん
3.03OEは、簡単に言えばFW1.50と3.03の両方が入っているということになりますので1.50用のアプリも今までどおり使えます^^
他にも結構メリットになる部分がありますが、それは自分の探してみてください。
横から失礼いたしました。
[2007/01/21 14:38]
janpin
[
編集 ]
>>(Y・O・U)さん
解凍してできた『first_game』と『first_game%』を
メモリースティックの『GAME』フォルダ 又は『GAME150』フォルダに入れるだけです。
テキストには、多分 ボタンの説明が入っているようですが、日本語しか読めない私には分かりません。
文字化けは、NotepadがS-JISにしか対応してないので文字化けしたと思われます。
秀丸エディタなどで問題なく見れるはずです。
>>AMOS
試したわけではないけど、『SNESが起動できない』という記事を見かけないあたり、普通に起動できているものと思われます。
><リカバリーモードの設定を確認>
>Recovery modeのConfigurationで
>Game folder homebrew (currently : x.xx kernel)の
>設定を確認します。
>この設定内容でアプリのインストール先が変わります。
>・3.02OEユーザー
> 3.02 kernelの場合
> ms0:/PSP/GAME150/へコピー
> 1.50 kernelの場合
> ms0:/PSP/GAME/へコピー
>・2.71SEユーザー
> 2.71 kernelの場合
> ms0:/PSP/GAME150/へコピー
> 1.50 kernelの場合
> ms0:/PSP/GAME/へコピー
しじみさんとこのこの部分
いまいちよくわからないんですが、具体的にどうしたらいいんでしょうか?
[2007/01/21 17:52]
ほまれー
[
編集 ]
みなさんフォロー感謝♪
AMOSさん>
とりあえず、Snes9x 0.4meで動作確認しました。
今のところ起動不具合報告はらぼこぐらいだと思われ。
ちなみに、このVerがSNESの再現度一番高いと思った。(カビィできるし)
ほまれーさん>リカバリーモードの設定を確認ってのは
自分がどのフォルダに入れるべきなのかを確認する方法と思われ。
いろいろな設定できるので人によって違うのです。
さくりんさん>
ということは、この項目は一旦置いといてもいいんですか?
というよりどうやって判断、確認すればいいのかまったく…
最初の3行でノックダウンorz
[2007/01/21 20:07]
ほまれー
[
編集 ]
>ほまれーさん
そこはそう難しく考えずに言った方が良いと思いますよ。
上手く説明できませんが・・・3.03OEで話進めます、kernelはGAMEフォルダに入っているものをどのFW(1.50か3.03)で起動させるか。という感じで僕は判断しています。
3.03kernelだと、GAMEフォルダの中のを3.03として起動させます。けど3.03って自作アプリが起動しませんよね、そこでGAME150フォルダにいれるとここに入っている物は1.50として起動させるので自作アプリが動くということ。・・・わかりずら!!
3.03kernelの場合 GAMEはFW3.03 GAME150はFW1.50
1.50kernelの場合 GAMEはFW1.50 GAME303はFW3.03
と、よく分からないようにしか言えない・・・。
[2007/01/21 20:59]
kan
[
編集 ]
>kanさん
がってん(・∀・)
なるほど、そういうことでしたか~
ありがとうございます。。。
[2007/01/21 21:10]
ほまれー
[
編集 ]
どっちに入れても普通に起動します
[2007/01/21 21:14]
蛮
[
編集 ]
>蛮さん
え?そうなの?勝手に信じ込んで試したこと無かった・・・。結局よく分かりません。
[2007/01/21 21:32]
kan
[
編集 ]
コko >
何!!そうだったんですか!!
早速投入!!なんや起動!!中国語みたいなものが起動!!
!!大・成・功!!
ありがとうございます!!
[2007/01/21 22:01]
(Y・O・U)
[
編集 ]
こんばんは
2.71SE-Cで使えた起動画面を変えたpngが、3.03OE-Bとかでは使えないような気がする・・・再生できるのも多少ありましたが。
俺の方が問題ありかな?
[2007/01/21 22:10]
YEAH
[
編集 ]
コko >
なんか使いずらい・・・
和英の仕方がわからん・・
[2007/01/21 22:20]
(Y・O・U)
[
編集 ]
あぁ上に書かれてましたね
よく読まないですみません
[2007/01/23 18:48]
YEAH
[
編集 ]
動きません。
FATEとひぐらしが入ってますが、FATEのみ動作します。
…なんで?(^^;
[2007/01/25 02:27]
ななしぃ
[
編集 ]
3.03OE-Cがきてますよ
OE-Bのスリープバグなどの修正や他にも
・AVCの再生可能ビットレートを16384Kbpsまで引き上げた
・プラグインを使用していない状態での起動速度が以前のバージョンより3秒ほど速くなった
・XMBのCPU速度変更が可能
・Wi-FiがCPU333Mhzでも動作可能
・USBSSSを参考にして、リカバリーメニューからFlash0,1へUSBを介しての直接回覧が可能
・メモリースティックのゲームメニューからISOファイルを削除可能
・ISOファイルの容量をXMBでISOのゲームを選択し、△ボタン→情報で参照可能
・メモリースティックをフォーマットした際、ISO,GAME303,GAME150フォルダが自動作成される
など
http://pspupdates.qj.net/Dark-AleX-s-3-03-OE-C-Released-/pg/49/aid/80540
[2007/01/26 20:24]
R3
[
編集 ]
カスタムファームウェア303 OE-A
にしたんだけど、Jpeg Viewer
が起動しない…うえーん。
らぼこみたいに解決法ないかな?
[2007/01/28 10:32]
名無しいまん
[
編集 ]
私は問題なく起動しましたが・・・・・・ファイル場所などをもう一度確認してはいかがでしょう。
[2007/01/28 10:37]
コko
[
編集 ]
何度も確認し、いろいろ試してみたのですが、
やっぱりダメでした。
あっちなみに他の自作ソフトは問題なく動きますです。
[2007/01/28 17:27]
名無しいまん
[
編集 ]
このサイトをちょくちょく見ててエミュいいなぁと思いつつ環境が整ってなかったのであきらめてましたが
やっとその環境をそろえることが出来たので、早速CFWというのを試してみたいなぁと思ったのです。
それで題名道理なんですが↓
http://jeren.blog.shinobi.jp/Entry/78/のサイトの1.50 or CFW導入済みPSPから3.03OE-Cにする方法なんですが、ここの3.03OE-Bの導入方と何か違いってあるのでしょうか?
なんか向こうの方はえらく簡単だなぁと思ったもので。
イメージ的には書き換えとかムズそうですし・・・
だけど簡単でほぼ同じ機能なら失敗しにくい簡単な方を実行したいなぁとかも思ったりもしまして。
可能ならばご教授よろしくお願いします。
[2007/01/28 20:15]
ななしぃ
[
編集 ]
3.03OE-Bは
1.50⇒3.03OE-A⇒OE-A´⇒OE-B の順でしか導入できません
しかし3.03OE-Cは
1.50⇒3.03OE-Cというふうに直接導入することが可能です
[2007/01/28 22:54]
蛮
[
編集 ]
3.03OE-Cきてますなぁ。
いま特に不便を感じないので保留ですが問題ないならそろそろいれようかなぁ。
蛮さん情報どもです。なるほど、そうなのか。
題名に書いたとおりなのですが、ログインしなければならないのでしょうか?どなたかお教えください
[2007/01/29 15:54]
渚
[
編集 ]
何か違いが・・・
で質問させてもらったものです。返信の仕方がよく分からないのでこちらで。といっても全然内容無いんですが。
どうもありがとうございました。
Ver1.5→3.03OE-Cにしてみます。
[2007/01/29 16:31]
ななしぃ
[
編集 ]
ここのサイト様を参考にして
1.50→3.03 OE-Aに変更してみましたが
どうもgpsp等が起動できなくなってしまいました。
snakeSPなども同じく…。
↑のを読んだ限りでは皆さん動いているようですが…。
なにか注意点などがあればご指南ください。m(_ _)m
ちなみに
H:/PSP/GAME/GPSPとGPSP%
みたいな感じになってます。GAMEのところはGAME150やら
GAME303やらにリネームしてみましたが駄目でした。
[2007/01/30 09:52]
TEMP
[
編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/01/30 10:59]
[
編集 ]
CFWは導入するだけじゃ正しく動かないソフトもありますよ。
初期設定してやらないと今までの設定では動きません。
■3.03カーネルで起動させる(デフォルト)
①メモリースティックの「PSP」フォルダ内に「GAME150」フォルダを作成します。
②その中に自作ソフトをいれます。 (1.00のような単発、1.50のような分割両方起動可能)
③PSPを起動しXMBの「ゲーム」→「メモリースティック」からソフトを選んで起動。
■1.50カーネルで起動させる(設定必要)[推奨]
①メモリースティックの「PSP」→「GAME」にソフトを投入。 (1.50と同じ、分割に限る)
②PSPをRを押しながら起動してリカバリーモードを起動。
③「Configuration」→「Game folder homebrew」で×を押す。 (3.02が1.50に変わるハズ)
④「Back」→「Exit」でリカバリーモードを抜けてPSPのXMBの起動を待つ。
⑤XMBの「ゲーム」→「メモリースティック」からソフトを選んで起動。
GAMEフォルダから起動させたいのであれば1.50カーネルモードを有効にすることを推奨いたします
[2007/01/30 11:05]
白山名君
[
編集 ]
>>白山名君さん
どうもありがとうございます。
1.50カーネルの設定にしてみたところ
無事起動しました。
[2007/01/30 17:57]
TEMP
[
編集 ]
質問なのですがOE-Aにしたあと、OE-A2にしようとしたのですが、OE-A2にするソフトが起動しません……
どうすれば良いのでしょうか……わかる方ぜひお願いします!!
[2007/02/01 08:14]
リーイン
[
編集 ]
>>リーインさん
それは選択して起動できないのか?それともOE-A2にするソフトのアイコン(?)自体が表示されないのか?それがわからないとなんとも言えませんね。
[2007/02/01 19:17]
コko
[
編集 ]
OE-A2のアイコンは出ますね、起動するとエラーがww
[2007/02/01 21:37]
リーイン
[
編集 ]
だったら一回1.50に戻してから挑戦するとか、もう一回プログラムを入れなおすとかしてみたらどうでしょう。
[2007/02/02 18:03]
コko
[
編集 ]
でも3.03OE-Aだと1.5にDGできないみたいですね・・・
コkoさんの言うとおり、もう一度プログラムを入れなおしてダメだったら
しじみさんの所を参考にリカバリしてみてはいかがでしょうか?
ttp://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/cat5861151/index.html
[2007/02/02 18:36]
janpin
[
編集 ]
>>リーインさん
たぶんカーネルが3.03だからGAME150フォルダに入れればいいと思うよ それか上で白山名君さんが書いているようにカーネルを1.50に変更したりしてみるとか
まぁ1.50にリカバリーしたのならもうOE-A2にしなくても直接OE-Cにしてしまえばいいのではないかと
[2007/02/02 18:42]
R3
[
編集 ]
たぶん、janpinさんの言うとおりだと思います。
CFWを導入すると今までカーネル1.50で動いていたもの(自作プログラムなど)がカーネル3.03で実行されるように初期設定されています。
そうなるとGAMEフォルダに入れても起動できなくなります。(起動エラー番号が出て起動に失敗しましたと出る)
私が上に書いた初期設定でカーネルを1.50ににするか、もしくはGAME150フォルダに入れて起動させてみるのがいいと思います。
[2007/02/03 10:24]
白山名君
[
編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/02/05 01:54]
[
編集 ]
ものすごい初歩的なことなのかもしれませんがすみません。
ISOファイルはMSのどこに配置すればいいのでしょうか?
FWはOE-Cです。とりあえずルートに置いたところ、軌道→MSでISOファイルが認識できているようなのですが、選択すると「起動に失敗しました」となります。
よろしければ教えていただけないでしょうか・・・。
[2007/02/05 11:32]
hituki
[
編集 ]
ありがとうございます!お陰で無事成功しましたww
本当に感謝感激ですw
[2007/02/05 14:07]
リーイン
[
編集 ]
もう3.10OE-Aでちゃいましたねw
>>hituki
えっとですね、配置する場所はあっているはずです。
なんか適当なUMD入れて起動してみてください。たぶんつくはずですよ^^
UMDなしで起動させたいのであれば
リカバリーモード(R押しながら電源を入れる)を起動して configuration の Use NO-UMD をEnabledにしてください。
[2007/02/05 15:21]
janpin
[
編集 ]
3.10OE-A>
FW3.10でてからすぐですねw
流れ遅いですが、とりあえず、3.03OE-Cにこれから上げるつもり。
>>janpin さん
起動に成功しました!
UMDを入れてなきゃダメだったんですね、ホントに初歩的なミスでした。
わざわざどうもありがとうございましたw
[2007/02/06 13:32]
hituki
[
編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/02/08 15:44]
[
編集 ]
3.10OE-Aが出たかと思えば公式が3.11出したようですね…
なんだかいたちごっこのような感じです。
3.03OE-Cではflash0がPCで直接見れるのが便利です。
追記
FW3.11 PSARdumperがリリースしたそうで
http://ameblo.jp/pspdensuke/entry-10025290623.html
[2007/02/09 18:46]
sagii
[
編集 ]
相互リンクお願いします!!!!
CFWのGAMEフォルダについて
混乱している人が多いみたいなので
百聞は一見にしかず…という事で実際調べてみました。
ちらりと見たところ、若干間違っているみたいなんで。
1.50kernelでも分割せずに起動しますよ。
http://littlekunkun.blog15.fc2.com/blog-entry-245.html前の記事に追記したので、記事の下の方に書いてあります。
[2007/02/12 03:09]
エゴ
[
編集 ]
管理人さん ほかXMBのアイコンを変えてる人たちへ
3.10OE-A(OE-A'を含む)にしてXMBのアイコンを変えるとPSP自体が起動しなくなります。(既出かもしれませんが。。。
自分はリカバリーのやつ入れておいたんでそれで戻ったんですがもし入れようとしてる人とかいたら注意です
フォントと起動pmfの変更はできました~
[2007/02/13 12:03]
天
[
編集 ]
PSP自体が起動しなくなります>
それは重要な情報をども。やっぱ危険ですね。追記しときます~。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/02/14 09:55]
[
編集 ]
CFW3.10にしたんですけど、ONScripter for PSP が起動できません。分割もGAME150フォルダに移動などいろいろとしてみたのですが、
PSPで選択してPSPのロゴ画面に入ってすこしするとXMBにもどってしまいます。
おれだけですかね?
もし、対処法をしっているかたがいたらおねがいします。
[2007/02/18 14:11]
REtime
[
編集 ]
すみません、自己解決しました。
ファイルリネームし忘れているものがありました。
[2007/02/18 14:56]
REtime
[
編集 ]
OE-AからOE-BにしようとUpdateしたんですが、画面がまっくらになり、何もできなくなってしましました・・。
これはもうどうしようもないということなんでしょうか?
[2007/02/19 23:55]
あいやー
[
編集 ]
たぶん中に入れるDATA.DXARを間違えたのではないでしょうか?これを間違えるとインストール中に止まります。たしかリカバリがなんとか動くので直せると聞きましたが…
[2007/02/20 02:37]
R3
[
編集 ]
あいやーさんと同じような症状でしたけど、
http://psblue.orz.hm/index.php?no=r169 のサイト見てなんとかリカバリできましたよー。
それにしても焦った;;
[2007/02/25 15:04]
けろ
[
編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/03/11 07:18]
[
編集 ]
:v-48][太字]太字の文あああ文
[2007/12/12 20:34]
ななしぃ
[
編集 ]
コメントの投稿