fc2ブログ













PSPで『銀色』を。~ONScripter応用編~ 

ONScripter使っているソフトなら動作できるんじゃないか?
同じ会社のゲームなら動作できるんじゃないか?

Kenkenさんの協力で、ねこねこソフト『銀色』の動作確認が
とれましたのでここにまとめようかな~っと。
gg

ゲーム紹介 銀色~完全版~
http://www.din.or.jp/~nekoneko/gindvd.htm

<現状の問題点>
・セーブ・BGMの読み込みが遅い。(みずいろと同程度)
・テキストエリアの位置がずれてる。
・フォントサイズが小さい。
SetWindow関数を除いて見ると、みずいろが22*22 18*18なのに対して銀色は18*18 15*15が基本みたい。
書き換えれば読みやすくなるかもだけど、汎用性の高い命令だけに一括変換するのは危ないかも。

<注意事項>
※変換ソフトやエミュレータを用いて
ゲームを行う場合現物を所持していることが前提です。
これを行ってPSPが壊れても自己責任でおねがいします。
PSPのFW1.5でしか起動確認してません。

…どんな願いも叶うという銀の糸のお話し。

幾つかの時代と人を渡った、

哀しく切ないストーリーをPSPでどうぞ。

back1

変換方法、展開方法は、PSPで『みずいろ』 ~起動完結編~ を参考に。
応用編なので、出来ない人はあきらめる勇気も必要ですよ~

<最低限必要なもの>
◆DVD版:銀色(完全版)
◆FW1.0か1.5のPSP(FW1.5で起動を確認)

ここから、KenkenさんのHP引用も入ります~。

<ファイル転送>
全容量:260MB
メモリースティックでの容量:327MB
ファイルのアーカイバ化後:未実行

[ONScripter]
 ├ [bgm]
 ├ [w1]
 ├ame.ogg 等のOGGファイルが39件
 ├ arc.sar
 ├ DEFAULT.ttf
 ├ EBOOT.PBP
 ├ 0.txt
 ├oggdec.dll
 ├README01.txt ←oggdec.dllのテキスト
 └ README.txt ←ONScripterのほうのテキスト

<動作環境> 
◆PSP
FW:1.5(2.0よりDG)
EBOOT:ONScripter_for_PSP_20051010 (これ以降のもってないです^^;)
memory stick:メモリースティック PRO Duo 1G(Sonyの遅い奴です。)
move:カードリーダーで転送

◆PC
OS:WindowsXP SP2

<動作報告>
とりあえずは起動に問題なし。
一章の半分くらいと、セーブデータ移植してのおまけを確認


<今後について>
僕は銀色を所持していないので、Kenkenさんの許す限り、
KenkenさんのHPの内容を加えていくつもりです。
当然KenkenさんのHPのほうが更新頻度がはやいので
最新情報はKenkenさんのHPでノ

KenKenさん:ONScripter for PSP
ねこねこソフト動作報告用暫定ページ
http://www.geocities.jp/dansing_on_the_moonlight_night/Onsc/onscript.htm

gingin

このページを作りたかった一番の要因は、銀色のアイコンをHPに
張りたかったからだったりする・・・・w

追記:

Kenkenさんが四苦八苦してるフォントのサイズですが進展があったよう
なので、ここに書きます~

結論としては、
1.『setwindow 40,400,30,20,20,20,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』
とか
2.『setwindow 20,400,30,20,20,20,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』
がよろしいようです。
font
↑2.で起動させた状態

フォント設定の参考にもなりそうですね^^


<フォント設定最終結論!>

English Modeは対応外なのであしからず。
以下は銀色固有のテキスト変換方法です。

・フォントサイズ変更
『setwindow 140,400,35,20,15,15,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』
『setwindow 120,400,35,20,15,15,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』
『setwindow 150,400,35,20,15,15,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』
『setwindow 100,400,35,20,15,15,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』
『setwindow 110,400,35,20,15,15,0,0,25,1,1,#ffffff,0,0,639,479』
のすべてを
『setwindow 40,400,30,20,20,20,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』とか
『setwindow 20,400,30,20,20,20,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』等に置き換える。

上が終わった後に
『35,20,15,15』を『25,20,20,20』に置き換える
その後、
『setwindow 16,277,25,20,20,20,0,5,25,1,1,#ffffff,0,0,639,479』を
『setwindow 16,277,35,20,15,15,0,5,25,1,1,#ffffff,0,0,639,479』と置き換える

・テキストエリアの隙間修正
『lsp 1,":c;dframe.bmp",0,395,255』を
『lsp 1,":c;dframe.bmp",0,396,255』と置き換える
※ONScripterの画面サイズが360×270の時は、『lsp 1,":c;dframe.bmp",0,398,255』と置き換え。





↑以下上の設定にたどり着くまでの試行錯誤のようす。お疲れ様です。(ペコリ↑

17×17で動作確認中、1~2文字右端にて表示されない事があったので
setwindowコマンドのごと置き変える事に

『setwindow 140,400,35,20,15,15,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』←一章 ほか
『setwindow 120,400,35,20,15,15,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』←二章?
『setwindow 150,400,35,20,15,15,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』←三章?
『setwindow 100,400,35,20,15,15,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』←三章?
『setwindow 110,400,35,20,15,15,0,0,25,1,1,#ffffff,0,0,639,479』←四章?
↑を自分好みの設定に変えて、一括変換

setwindow後の値は、左から順に、
文字の左上座標X,Y,文字数横,縦,文字フォントサイズX,Y,字間X,Y,
デフォルト表示スピード,太字フラグ(0普通1太字),影付きフラグ(0普通1太字),ウィンドウ色味,ウィンドウ左上X,Y,右下X,Yとなってます。

ここで変更するのは、左上座標Xと文字数横と文字フォントサイズX,Y です。
ココを、
( 左上座標X ) + ( 文字数横 ) × ( 文字フォントサイズX )≦640

となるように設定してください。(640超えても大丈夫だけど、エラーの原因や文字が画面外に隠れる事があるので程ほどに)
ただし、文字数横を三十未満、フォントサイズ20以上にするのはお勧めできません。
(35以下だと、テキストが四行で表示される事があります)
(フォント20以上の時は4行になると画面下に文字が隠れます)

私のお勧めは
『setwindow 40,400,30,20,20,20,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』とか
『setwindow 20,400,30,20,20,20,0,1,1,1,1,#ffffff,0,0,639,479』
あたりです。

ちょっと左に寄りすぎな感じもあるけど、フォントも大きくて見やすいです。
上だと長い文章は右より、下だと長い文章時は中央だけど、短いと左寄りに見えます。
これは好みの問題かな。

また、『35,20,15,15』⇒『30,20,20,20』
のように置き換えると、テロップっぽいののも、指定したフォントサイズに変換できます。
テロップっぽいものの位置を一括変換することは出来ないので
(物によって座標が違う為)
まぁ、ちょっと位置が不自然でもそこは妥協しましょう。

※そんなに長い物は無いと思うけど、もしかしたら右に隠れるところもあるかも。
右になるのが心配の場合はフォントサイズか文字数横を小さくする。
文字数横を小さくすると、はみ出さずに二行に分かれる。
ちょっとダサいけど、『25,20,20,20』位なら安心して読めると思う。
読めればいいやって人は動作確認終わるまでこっちの方がいいかも。

頑張りたい人はテキスト開いて、自分で調整するべし。


これすると、タイトルから章選んだりするところがエリアからはみ出てて不恰好。
それがいやな人は『setwindow 16,277』で検索して、その行を
(手元だと104349行だけど、多少前後はしてるかも。検索結果は一つのはずです)
『setwindow 16,277,35,20,15,15,0,5,25,1,1,#ffffff,0,0,639,479』
と書き換えてください。
章選択画面くらいは、ちっちゃくっても問題ないし、好みの問題かと。


また、テキストエリア下の隙間ですけど、
『lsp 1,":c;dframe.bmp",0,395,255』⇒『lsp 1,":c;dframe.bmp",0,396,255』と一括変換することで、
下のテキストエリアの隙間を埋められる。
※ONScripterの画面サイズが360×270の時は、『lsp 1,":c;dframe.bmp",0,397,255』と置き換え。

あくまで予想だが、『dframe.bmp』のサイズが640×85だったのが、
縮小時に320×42にリサイズされた為、(本来なら320×42.5だけど、半ピクセルって単位が無いんだと思う)
1ピクセル分(圧縮されてるから実質0.5)の隙間が開いてしまったものと思われる




以上、引用+自分なりに編集してみました~


fw01
↑参考になりましたら上記画像をクリックして下さいな♪↑
スポンサーサイト




[2005/12/29 21:58] PSPでPCゲーム | TB(0) | CM(11)

まとめ、お疲れ様&ありがとうです

動作報告がココまで大きくなるとは思いもしませんでした^^;
現在は朱と銀色の調整を同時進行で進めてるんで、
銀色の調整が完了したら私の方ももうちょっと綺麗にまとめられるかも知れないです。

あと銀色アイコン、今から楽しみにしておりますねw
[2005/12/29 22:47] Kenken [ 編集 ]

修正お願いしますm(_ _)m

私のほうのメモり間違いでフォントの大きさを誤って伝えてしまいました。
銀色『18,18』をみずいろ『22,22』と書いてしまいましたが、
銀色『15,15』みずいろ『18,18』の間違えだったようです。

急いで作ってたからなぁ……^^;
本当に申し訳ありませんでした。

[2005/12/30 01:02] Kenken [ 編集 ]

ぃぇぃぇ

修正しときました~
内容はホントこぴ~ぺ~すとなので、
ここまで書いちゃっていいのかな~と思いましたけど、
良かったようで安心。
実際上の内容については質問に答えられないので、もし質問の際には
こちらで答えてくれるとうれしいです。

じゃ、銀色共々、動作報告期待してます~

[2005/12/30 21:01] さくりんこと管理人 [ 編集 ]

修正、どうもですm(_ _)m

お忙しい中、修正ありがとうでした。

こちらもちょくちょく見に来るので、私に答えられる質問があったら答えますね。
実はNscあんまりいじった事無いからディープな話題だと何にも分からないですけど^^;


現在、朱がとりあえず起動だけ成功したモノの、
あまりにも問題点が多すぎて…(汗
[2005/12/30 22:35] Kenken [ 編集 ]

起動しました~。

できない…とうなり始めて計5時間くらい?
起動確認できました。
途中で止まりましたけど…w
とりあえず起動だけで満足してたり。

続けとばかりにさなららもやってみます。
[2006/02/03 04:10] 悠希 [ 編集 ]

はぃはぃ~

動作おめでと~
自分は朱が手に入りそうなのでそっちやってみます。
銀色はちょっと僕には飽きそうで^^;
[2006/02/03 09:04] さくりんこと管理人 [ 編集 ]

みずいろを参考に銀色を変換し、音声とBGMともにならすことに成功したのですが

画像が左から中央の右あたりまで何故か表示されません
そのくせOPのねこねこのマークとおまけのみずいろは通常に表示されませすorz

なにかしら変換をミスったのかと思いもう一度やりなおしたり
0txtをnscのヘルプ片手にいじったりしたですが治る気配がありません
ゲームの進行には支障ないのですが
銀色のこのての不具合報告はきかないし
気になるので、なおせるならなおしたいのですが
どうかすればいよろしいでしょうか?
[2006/02/14 23:39] Kitkat [ 編集 ]

KenKenさんのサイト見ました?
当方は現状ソフトもってないのでサポートできませんです。
ONScripter for PSP
ねこねこソフト動作報告用暫定ページ
http://www.geocities.jp/dansing_on_the_moonlight_night/Onsc/onscript.htm
[2006/02/15 00:55] さくりんこと管理人 [ 編集 ]

ご返事どうもです
KenKenさんのサイトのとおり設定を変えましたが無理でしたし
掲示板の法でもそのことを質問させていただきましたが
誰からのお返事も無く
失礼ながらこちらで質問させていただきました
[2006/02/15 10:38] Kitkat [ 編集 ]

銀色も無事起動!

こんばんわ。
昨日のみずいろに続き、銀色も変換、起動できました!
フォントの設定が最初分からなくて、最初はそのままで
起動確認しました。
が、小さすぎて見ずらいの何の。
で、setwindowの設定が0テキストの書き換えで可能な
のが調べてすぐ分かり、速攻変換して無事フォントサ
イズも見られるレベルまで変換、起動できました。
フォントの設定はKenkenさんのご苦労が身に沁みました。

Kenkenさんのサイトは既に閲覧不可で、こちらのサイト
の情報のみでしたが問題なく起動できました。

Kenkenさん、管理人さん、誠に有難うございました!
次は、サナララも変換したいと思います!
[2009/06/26 20:38] とも [ 編集 ]

サナララを参考にすると省容量で起動率が高そうな気がするけど
やり方がわからないな~
ためしにちょっとやってみよ
[2009/09/29 21:35] 破壊神6105 [ 編集 ]

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://izuno.blog22.fc2.com/tb.php/26-6d1d261a