はにはに起動宣言! でのコメントなどから以下のことを
書き記すことで掲載することにしました。
っと言うのも、ONS製作者のしーくる氏いわく、
「はにはに起動において、別にとりあげてもかまわないけど当方それを望まず」 ということがあったのでどうしようかと。
しかし、このような経緯になった理由は
「心(理解?)無い質問で迷惑にならないよう」配慮した結果ということでしたので、
心無い質問を減らす手助けになればと、書かせて戴きます。
問題があればメールフォームかコメントに記載してくださいませ。 <注意事項>
※変換ソフトやエミュレータを用いて
ゲームを行う場合、現物を所持していることが前提です。
これを行ってPSPが壊れても自己責任でおねがいします。
PSPのFW1.5でしか起動確認してません。
<現状の問題点>
1.複数の立ち絵起動時の表示が崩れる。
2.セーブデータにセーブ時の画像を保存できない。 ←解決 3.長いコメントから短いコメントに流れるときに、ゴミが残る。(△二回で直せるけど) ←解決 4.ボイス再生最後にノイズっぽぃのがのる。 ←CDexの仕様のようです>< 5.セーブに1分ぐらいかかる。
6.SEの読み込みで結構落ちる。
←SEだけアーカイブ化しないと多少安定するかも。 7.ボイスの取りこぼしがたまにある。
←小分けで解決 8. 5~10分のボイス読み込みやSE読み込みで落ちる。
<参考>
◆eyecanbeの思うところっ
・はにはに コンバートメモ 初級編
http://eyecanbe.blog10.fc2.com/blog-entry-121.html ◆「ぼくだけのちいさな世界」
・あっぷろーど板 なんとなく氏のはにはに起動テキスト
・ONScripter for PSP
http://kimatten.hp.infoseek.co.jp/ ※起動解決編であり安定動作編ではないところに注意。 <最低限必要なもの>
◆PC版 「月は東に日は西に~Operation Sanctuary~」
CD3枚組みで動作確認。
◆FW1.0か1.5のPSP(FW1.5で起動を確認)
◆WinXPが起動するぐらいの最近のPC
<フリーで手に入るもの(作者様に感謝!>
先にインストールしておいて、一つのフォルダにまとめときましょう。
◆Direct Picture Viewer "Linar" ・Linar Ver16.0版http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se092396.html ◆NScripter Archive Susie32 Plug-inhttp://elku.at.infoseek.co.jp/other.html ◆- Takahashi's Web - ・NScripter(データ結合ツール)http://www.nscripter.com/ ◆NSDEC(暗号解除ツール)http://www.circle-aurore.org/index.html ◆ToClip for Windows ・TeraPad(テキスト置換)http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/ ◆CDexなどの音楽CDからのサウンド抽出ツール CDexの詳細は→http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
<<PCにはにはにをインストール>>
1.とりあえず、PCで動かないものは動くわけないので^^
2つ公式サイトでパッチが出ているので、それも適用させてしまいましょ。
2.かる~く動作確認をして、PC上でインストール失敗してないか確認♪
3.インストールしたフォルダ[C:\Program Files\オーガスト\月は東に日は西に]
のファイルについて軽く説明をば。
・CG関連・・・・arc.nsa, arc1.nsa, arc2.nsa, arc4.nsa, arc8.nsa, arc9.nsa ・効果音関連・・・arc2.nsa ・ボイス関連・・・arc5.nsa, arc.6.nsa, arc7.nsa ・シナリオ関連・・・nscript.dat
※説明を簡単にするために、作業フォルダとして[C:\work]を作成します。 また、arc.nsa をarc0.nsa として解説します。 <<アーカイブの解凍>>
1.『NScripter Archive Susie32 Plug-in 』を『Linar Ver16.0版』のインストールしたフォルダにいれ、
メニュー>プラグイン設定>展開用SPIで『AXNSA.SPI』にチェックを入れます。
これで、はにはにを入れたフォルダのarc.nsaなどを選択すると画像が表示されるはずです。
2.『Linar』で[C:\Program Files\オーガスト\月は東に日は西に]を開き、
arc.nsaを選択した後、右クリックで「解凍」を選ぶ。
3.解凍先を[C:\work\arc0]として、解凍~
※何も作業してないように見えますが作業終わるとバーが消えるので、消えるまで放置w 4.同様の方法で、arc0~9.nsaを解凍します。
このなかでarc3.nsaだけは元データを使うので解凍しないでください。
<<画像の変換>>
解凍したフォルダの中の [arc0] [arc1] [arc2] [arc4] [arc8] [arc9] について作業します。これらのフォルダ内の画像データをすべて、
[C:\work\cg_kari]フォルダにまとめましょう。
thumbs.db とか _catalog.vixは不要なので削除です。
1.『Linar』で[C:\work\cg_kari]フォルダを開き、ctrl+A ですべての画像を選んだ後、
メニュー>ファイル>画像形式を指定して保存で、以下のように設定。
倍率を0.45、JPGに変換します。 2.これで変換した画像の中でPSPサイズでない画像があるので、
以下の画像を再度変換します。
cg_gokou.jpg
mask.jpg
select_window.jpg
win_windowlast.jpg
window_trans.jpg
サイズ指定を
360×270 にして前回同様に変換。
これらの画像も[C:\work\cg]に入れます。
3.『はにはに』のDISC3からSAVEフォルダにある画像をコピーします。
それをサイズそのまま、
[C:\work]内に[save]フォルダを作り、そこに移動~。
<<ボイスの変換>>
解凍したフォルダ内の [arc5] [arc6] [arc7] について作業します。
1.『cdex』によって.oggのファイルサイズを小さくします。
2.以下のようにエンコード設定を行います。
また、ファイル名>WAV→MP3保存先 を[C:\work\voise]に変更します。
3.メニュー>変換>MPEG→MPEG を選び、
ボイスフォルダがある、[C:\work\arc5]を選びます。
4.フォルダ内の音声読み込みが終わったら
変換 をクリック~
5.変換が終わるまで気長に~~~~
※yui26570.ogg , yui26580.ogg , yui37010.oggが上書きになるので どちらか選んでください。内容はそれほどかわりませんがw 6.同様に、[arc6] [arc7] についても変換~~~~
7.BGMファイルを『はにはに』DISC3からコピーします。
.ogg変換と同様に、『cdex』を用いてmp3に圧縮。
(Lame 3.92でビットレート64kbps,サンプリングレート44100のモノラルで動作確認済み)
8.seファイルを抽出します。
以下のファイルはアーカイブすると落ちるので別途抽出しておきます。
arc3.nsa内の
├ wave_sys01.wav
├ wave_sys02.wav
├ wave_sys03.wav
├ wave_sys04.wav
├ wave_sys05.wav
├ wave_sys06.wav
├ wave_sys07.wav
├ wave_sys08.wav
├ wave_sys09.wav
└ wave_sys10.wav
そのほかにもSEすべてをアーカイブ化しないでおくと動作が安定するかも。
ノイズの問題 CDexは、どうも仕様で.ogg変換時にノイズがはいるようです。
自分は『Audio Kit』の体験版で300こずつ変換にかけました。
◆AudioKit ・AAC,APE,CD,FLAC,OGG,M4A,MP3,MPC,WAV,WMA,AMR,AWBを相互変換http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se319530.html
<<シナリオテキストの書き換え>>
これが面倒なので難易度とりぷるAなんですw
気合いれていきましょー
1.『NSDEC』で、nscript.datの暗号化を解除。
2.解除してできるresult.txtを0.txtにリネームしたあと、[C:\work]
に移動~
3.TeraPadで0.txtを開き以下のように置換。
<複数置換> -画像置換-
・.bmp→.jpg 38個
-セーブデータにセーブ時の画像を保存-
;◆サムネイル画像(sp101-110)読込み ~
;◆サムネイル画像(sp101-110)読込み までの
・".jpg"→".bmp" 5個
-ゴミ処理用の置換-
注意:
\n はTeraPadでの改行の意味。
・」\ →」\
\n textoff
\n textclear 27000個ぐらい
・。\→。\
\n textoff
\n textclear 19000個ほど
・zzz→000 449個ほど
-フォント最大表示無効化-
・mov %fontsize,1:gosub *effect_fontsize→;mov %fontsize,1:gosub *effect_fontsize
※これはフォントの最大表示ができないためコメント化で解決してます。 <単数置換> -アーカイブ形式指定-
7行目:
ns3 → nsa -リフレッシュ無効化-
796行目:
textoff → textoff <改行> gosub *screen_refresh 824行目:
gosub *screen_refresh → ;gosub *screen_refresh 845行目:
gosub *screen_refresh → ;gosub *screen_refresh 1155、1171行目:
gosub *screen_refresh → ;gosub *screen_refresh 3129行目:
gosub *screen_refresh → ;gosub *screen_refresh -動画再生無効化-
405行目:
mpegplay "movie\hani_01.mpg",1 → ;mpegplay "movie\hani_01.mpg",1 -システム関係-
632行目(まとめて一文):
*text_system → *text_system <改行> erasetextwindow 1 <改行> for %0= 9 to 25:vsp %0,0:next <改行> repaint <改行> textoff 2937行目:
exbtn 36,36,"C0" → exbtn 36,36,"C0" <改行> repaint 1 3156行目:
print 10,50 → ;print 10,50 追記: ◆画像セーブ~;◆データ保存 までの命令文をコメントアウトすることで
スクリーンショットをなくし、セーブ速度を上げることができます。
<<ファイルの再アーカイブ化>>
このままPSPにいれても容量食うだけなので、アーカイブ化します。
1.『NScripter』をインストールしたNscフォルダの
『ツール』にあるnsaarc.exeを起動。
◆[C:\work]内の以下のフォルダをアーカイブします ・[C:\work]のcgフォルダ→
arc.nsa ・[C:\Program Files\オーガスト\月は東に日は西に]内の
arc3.nsa →
arc1.nsa にリネーム
・[C:\work]のvoiseフォルダ→
arc2.nsa <<FONTの選定>>
使えるフォント:
Unicodeに対応したWindows用TrueTypeフォント(*.ttf, *.ttc)
C:/WINDOWS/Fonts/msgothic.ttc
にあるMSゴシックとか、
『Fontで雰囲気を盛り上げよう!』 を参考に~。
それで手に入れたフォントファイルは、
default.ttf に変更しといてくださいね~。
<<PSPに転送~>>
以下を参考に、PSPに転送。
Folder Path : J:\PSP\GAME\HaniHani
Total Size : 全容量520MBぐらい
[HaniHani]
├ [bgm]
├ [save]
├ arc.nsa
├ arc1.nsa
├ arc2.nsa
├ default.ttf
├ EBOOT.PBP
├ readme.txt
├ 0.txt
├ wave_sys01.wav
├ wave_sys02.wav
├ wave_sys03.wav
├ wave_sys04.wav
├ wave_sys05.wav
├ wave_sys06.wav
├ wave_sys07.wav
├ wave_sys08.wav
├ wave_sys09.wav
└ wave_sys10.wav
<操作方法>
○:RETURN
×:SPACE
□:CTRL (Skip)
△:ESC (Menu etc...)
L:L (Wheel up)
R:S (Skip on/off)
START :A (Automode on/off)
SELECT: 0 (Change Speed 2->3->1->2...)
-動作環境-
<PSP>
EBOOT:onscripter-20060131_psp-v5
FW:2.0ダウングレード→1.5
memory stick:MS PRO Duo
(High Speed)MSX-2GN(2GB)
move:USB転送
<PC>
OS:WindowsXP SP2
SPEC:Intel(R) Pentium(R) M
processor 1.80GHz
593 MHz、768 MB RAM
move:USB2.0
◆追記:ボイスの取りこぼし緩和策 ボイスを結構取りこぼすので緩和策を。
<テキスト書き換え>
←動作確認のため保留! (最新ONSで解決できるかもしれないため)
-ボイス取りこぼし対策-
mov $voice2,$voice:add $voice2,".ogg" →
add $voice2,"\":add $voice2,$voice:add $voice2,".ogg" 1個
mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol →
mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol 16個
上記の置換は分かりづらいと思うので16個の置換に関しては
以下のように記載されていればOK~
-----------------------------------------------------------------
;□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ボイス再生ルーチン
*voiceplay
if $voice="" goto *voiceplay_end
;◆音声OFF指定判定
mid $0,$voice,0,3
if %814=0 && $0="mik" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;美琴
if %814=0 && $0="wit" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;かさね
if %815=0 && $0="hon" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;保奈美
if %816=0 && $0="chi" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;ちひろ
if %817=0 && $0="mat" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;茉理
if %818=0 && $0="yui" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;結
if %819=0 && $0="kyo" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;恭子
if %820=0 && $0="aki" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;その他女(委員長)
if %820=0 && $0="rei" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;その他女(理事長)
if %820=0 && $0="eri" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;その他女(英理)
if %820=0 && $0="otw" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;その他女
if %821=0 && $0="koj" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;その他男(弘司)
if %821=0 && $0="huk" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;その他男(ふかせん)
if %821=0 && $0="gen" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;その他男(源三)
if %821=0 && $0="yus" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;その他男(祐介)
if %821=0 && $0="otm" mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol ;その他男
mov %voice_omit,1:goto *voiceplay_exec
;◆BGMボリューム下げ判定
*voiceplay_vol
if %813=1 mov %0,733:add %0,%808:mov %1,%%0:div %1,2:mp3vol %1:mov %bgm_resume,1:goto *voiceplay_exec
mid $0,$back2,0,3:if $0="hcg" && %813=2 mov %0,733:add %0,%808:mov %1,%%0:div %1,2:mp3vol %1:mov %bgm_resume,1:goto *voiceplay_exec
*voiceplay_exec
add $voice2,"\":add $voice2,$voice:add $voice2,".ogg"
if %807<>0 && %voice_omit=0 dwave 0,$voice2 ;%807:ボイスボリューム
mov $voice,""
mov %voice_omit,0
*voiceplay_end
mov $voice3,$voice2
return
-----------------------------------------------------------------
<フォルダ構成変更>
以下を参考にキャラクタごとにフォルダを作り、arcのフォルダをアーカイブ化してくださいな。これで".nsa"ファイルが1つできます。
[arc2] ├ [aki] ├ [chi] ├ [eri] ├ [gen] ├ [hon] ├ [huk] ├ [koj] ├ [kyo] ├ [mat] ├ [mik] ├ [otm] ├ [otw] ├ [rei] ├ [wit] ├ [yui] └ [yus]
これで前よりは取りこぼしがなくなったと思う。
まだまだ不完全版なのでご了承をw
<SEで落ちることが多々あることについて> すとーむさんからONScripter for PSP の仕様について語ってくれました。(以下引用)
アーカイブは少なければ少ない程良いので、出来うる限り一個が望ましいです。 そしてオーディオ系ファイルはアーカイブ化しない方が負担が少ないので、それなりに頻度があるSEはBGMと同様にノンアーカイブに。 後はどういう訳か判りませんがバージョンによって変わってくる場合もある様です。
ということで、SEもノンアーカイブで、別フォルダに入れる作業を。
<テキスト書き換え>
-se非アーカイブ化+フォルダ指定-
wave_sys→se\wave_sys 168個
$se,"→$se,"se\ 1857個ぐらい
<アーカイブ化解除>
1.
arc1.nsa をLinarやsartoolを使って解凍。
2.容量を食うようであれば、".ogg"を劣化圧縮。
3.PSPに転送した[HaniHani]フォルダに[se]フォルダをつくり、
そこにseファイルを転送。
4.arc2.nsa→arc1.nsaに書き換え。
ボイスほど解凍してもメモリを圧迫しないので、
解凍してもあまり影響ないかと。
それと、これを行った場合、
<<ボイスの変換>> の8 の作業は必要ありません。
<動作報告> いろいろな起動手段が出てきたので、それを織り交ぜて
動作させてみました。
◆ bgm:"mp3":64kbps,44100Hz,mono
◆ voice & se:"ogg":48kbps,44100Hz,stereo
-SEがアーカイブ化された状態の場合- ・「ons20060309」+voice分割あり
8183行目「見つからないように侵入しなくちゃね」\
ボイス取りこぼし、se取りこぼしあり。03よりvo取りこぼしが少ない。
落ち[mov $face ,"000"]
・「ons20060309」+voice分割なし
9559行目「はい、みんな席について下さーい」\
ボイス取りこぼし、se取りこぼしあり。
落ち[mov $se,"3060":gosub *se1]
・「dwave test」+voice分割あり
9648行目「クラスを受け持つのも初めてなんですが……頑張りますので、よろしくお願いします」\
ボイス取りこぼしなし、SE取りこぼしあり。
落ち[mov $se,"9410":gosub *se2]
・「dwave test」+voice分割なし
8183行目「見つからないように侵入しなくちゃね」\
se取りこぼしあり。
落ち[mov $face ,"000"]
-SEをノンアーカイブで、別フォルダにした場合- ・「ons20060309」+voice分割あり
8107行目 鍵を閉め、蓮美坂に向けて駆けていく。\
音声読み込みが遅い
落ち[mov $bgm ,"002"]
・「ons20060309」+voice分割なし
8107行目 鍵を閉め、蓮美坂に向けて駆けていく。\
落ち[mov $bgm ,"002"]
・「dwave test」+voice分割あり
10052行目「えっと、部長はどちらになったんですか?」\
エラー[mov $face ,"000"]
・「dwave test」+voice分割なし
8153行目「食べ物に、そういう表現は使わないの」\
エラー[mov $se,"5010":gosub *se1]
まぁ、まとめるとこんなかんじ。
voiceを分割することで取りこぼしは減ってるようですが、
落ちるところは変わらないみたい。
"ons20060309"と"dwave test"では起動時間が延びるほかに、
読み込み時間も早くなった気がする。
SEを分割したことで起動時間が長くなるような気がするけど、
これも環境によって変化するので、決定打とはいかないようで。
「ons20060309」+voice分割なし]は何故か起動時間が長く見えるけど、
ボイスや SE を取りこぼした分で起動して時間が伸びている感なので
決定打にはならず。
テキストの前後から考察すると、
SEをノンアーカイブした場合はSEで落ちることは少なくなり、起動時間が伸びた。
また落ちる場所はある程度決まっていて、音楽ファイル読み込みで
大抵落ちる。これはメモリがハングしていることに影響してるっぽぃ。
今のところ最良の起動方法は、
「dwave test」+SE&BGMアーカイブ取り出し+voiceフォルダ分割 かな。
↑参考になりましたら上記画像をクリックして下さいな♪↑
スポンサーサイト
使用する条件じゃなくて配布する条件じゃなかったっけか。
[2006/02/11 11:29]
ねこ
[
編集 ]
使用の際にってことではないようですね。
ご指摘どもです。
っても現状必要ないので過去の産物となりましたが^^;
0.txtの中に『*refresh_backchange』
という立絵を切り替える際の記述が
あるのですが、
その指定している画面位置をずらしてあげれば
たしか立絵のゴミが消えるハズ・・・・・(と思う)
書き換え終わった0.txtは手元にあるんですが、
書き換える前のがなくって、更にHDDの中には
既にはにはにをアンスコしてしまい、正確に何処
をどう直したか、見直してみたものの忘れてますw
手をつけたのがだいぶ前なので、不正確で
スイマセン(汁
私の0.txtを差し上げて比較してもられれば楽なんで
しょうけど・・・グレーってか法律的にまずいんで
しょうね 多分・・・・
[2006/02/11 21:52]
eyecanbe
[
編集 ]
情報サンクスです~。
その構文だけでもメールフォームに貼り付けてくれると
もっと嬉しいんですけどね^^
アップローダとか流せばすぐ流れるので特定の人に渡すに一つの手段もありますし。(すぐリンクも切れるし)
そちらの判断にまかせます。
とりあえず自分が使ってるアップローダをば。
alkn-blog(アップローダ)
http://blog.alkn.net/
自己解決しました、お手数かけます;
簡単にいうと
コメントの後に
textoff
textclear
を入れるだけでした。
ぉしまぃw
最初に表示した文字が残りっぱなしで、次の文だでてこないのですが、どうすれば普通に表示されますか?
m(_ _)m
[2006/03/07 19:34]
辛味噌
[
編集 ]
textoff
textclear
を0.txtに追加しました?
「なおくんっ!textoff textclear」\ \n textoff \n textclear
こんな感じですか?
[2006/03/09 16:57]
辛味噌
[
編集 ]
\n はそのまま入れるんじゃありません
上記してあるとおり、改行という意味です
TeraPadでは変換作業で \n が改行という行動をしてくれるからそう書いてあるだけ
よって
「なおくんっ!」\
textoff
textclear
となる
[2006/03/09 20:13]
hare
[
編集 ]
なるほど^^;
ありがとうございます。
全部同時に置換することはできますか?
[2006/03/11 00:17]
辛味噌
[
編集 ]
それは記載してますよ。
TeraPadに限った置換方法ですが。
mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol→;mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol
とテキストも変換し、一応指示道理にボイスを分けてarc化したのですが、どうもボイスが鳴りません。(他は順調)スクリプトの意味も解らず、どういじればいいかすらわかりません。何か対処法などありませんでしょうか?
[2006/03/13 17:42]
toni
[
編集 ]
いつも参考にさせてもらっています。
プレイしていると、特定の時間(テキストの表示回数)でフリーズして電源が切れます。切れる前のテキストでセーブし、続きをプレイすると進めるのですが、対応方法は何かないでしょうか?
[2006/03/13 21:08]
k
[
編集 ]
toniさん>自分、その変換項目コメントにしてましたorz
;mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_vol
の「;」は必要ありません。
いろいろテストしてたやつのっけちゃったかぁ。。。
セーブのほう、コメント消去されたってことは解決できたのかな?
自分ONS最新版にしてみたらセーブできなくなった;
それだけが原因じゃないと思うから調査ちゅ。
解決できたなら情報よろしくー。
kさん>自分は、効果音(ドア音とか)のときに強制終了かかるときが
あります><
いまは仕様としか言えないかな。
参照してくるひと多ければ手をつけようと思いますが^^
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2006/03/14 10:52]
[
編集 ]
どうもはじめましてです。
mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol→mov %voice_omit,0:mov $voice2,$0:goto *voiceplay_volとテキストを変換して、指示どうりにボイスを分けてarc化したのですが、起動しているだけでどうもボイスがなりません。
どうすればいいんでしょうか?
もしよろしければ教えてもらえないでしょうか?お願いします。
[2006/03/19 02:14]
セル
[
編集 ]
ボイス再生ルーチンの内容を
*voiceplay
if $voice="" goto *voiceplay_end
;◆音声OFF指定判定
mid $0,$voice,0,3
if %814=0 && $0="mik" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;美琴
if %814=0 && $0="wit" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;かさね
if %815=0 && $0="hon" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;保奈美
if %816=0 && $0="chi" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;ちひろ
if %817=0 && $0="mat" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;茉理
if %818=0 && $0="yui" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;結
if %819=0 && $0="kyo" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;恭子
if %820=0 && $0="aki" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;その他女(委員長)
if %820=0 && $0="rei" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;その他女(理事長)
if %820=0 && $0="eri" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;その他女(英理)
if %820=0 && $0="otw" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;その他女
if %821=0 && $0="koj" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;その他男(弘司)
if %821=0 && $0="huk" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;その他男(ふかせん)
if %821=0 && $0="gen" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;その他男(源三)
if %821=0 && $0="yus" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;その他男(祐介)
if %821=0 && $0="otm" mov %voice_omit,0:goto *voiceplay_vol ;その他男
mov %voice_omit,1:goto *voiceplay_exec
にするという意味の置換です。参考にしてくださいな~。
それで動かなければアーカイブ化のミスかも。
一から作ってみたら抜けてるところあたので修正しときました;
その本文も乗っけたので参考に~
ボイス、いちおう鳴りはしましたが長めのは鳴らず、さらに不安定になった気がします。
[2006/03/21 22:00]
ムウ
[
編集 ]
ムウさん>
今日公開した dawave 命令のテストバージョンでは OGG でも長めのファイルを扱えます。
もし宜しければ試してみては如何でしょうか?
さくりんさん>
JAVA SPRICT が激しく重いのですが、どうにかならないでしょうか(^^;
[2006/03/24 16:31]
すとーむ
[
編集 ]
やっぱ重いですよね;
修正~
自分も最新版ためしてみよっと^^
ogg変換にlilith使えばキレイに出来ましたよ。さすがに17000以上のファイル一気に放り込んだら最初の読み込みが猛烈に重かったですが…。
んで、音声ファイルの小分けについて知りたいのですが、各arcの中をキャラごとのディレクトリに区切ったままarcディレクトリをアーカイブするだけですよね? もしかしてスクリプト内のデータ参照位置の置換もセットだったりするんでしょうか? 何度かやってみましたがどうにもうまく鳴りませぬ、原因不明…。とりあえず通常の方法では音声を取りこぼしつつどうにか動いております。
あぁ、あと<<再アーカイブ>>のところの「arc3.nsa→arc.1nsaにリネーム」 はなにやら微妙に違う気がしました。いや、普通にやってれば気付きますが。
[2006/03/27 21:09]
dead man
[
編集 ]
非常に面白いデータを有り難う御座います。
表だけ見ると[「ons20060309」+voice分割なし]は何故か起動時間が長く見えますが、
ボイスや SE を取りこぼした分で起動している時間が伸びている感じですね。
アーカイブから取り出す&再生迄の工程を短縮する&フォルダの分割の効果が出ている様で。
音楽ファイル読み込みで大抵落ちるというのは良くある事例で単にメモリがハングしたのでしょう。
近々これ+他の追加要素を加えたバージョンを出すので、
またその時にでも dwave 関係の事を整理します。
[2006/04/01 02:59]
すとーむ
[
編集 ]
本文の、ファイル構造の中に
0.txt
が含まれていないような・・・
もしかして0.txtもnsa化するとかでしたらすみません。。
[2006/06/15 20:10]
しゃお
[
編集 ]
0.txtはそのまま入れますね。
GTAブート組です。
起動できました!ありがとうございます!
しかし、下端と右端が少し切れている模様。
360x270で変換したのにを320x240で表示しているので多分その分だけずれています。
何が原因なんでしょうか・・・orz
ちなみに、セーブは同じく長時間かかります。
[2006/06/15 20:30]
しゃお
[
編集 ]
0.txtの記述忘れてたみたいですね。
追記しときました。
画像サイズはons.iniでいじれるので
360x270に書き換えてはいかがでしょ?
アドバイスありがとうです~
ons.ini入れるのわすれてた・・・
フォルダに裸で入れて・・・
正常に起動できました!
ありがとうございました!
GTAのほうはまだ視野が拓けていないので、色々チャレンジしてみたいと思います!
何かお役に立てるようでしたらがんばります。
ではー
[2006/06/16 22:09]
しゃお
[
編集 ]
arc9.nsaが見当たらないんですが、私の環境だと、arc.nsaとarc1~8.nsaだけで、arc9が見当たらないんですが、それがないと、起動できないんでしょうか?
画面に、画像が映らないだけで、文字は出てきます。
[2006/07/26 18:10]
build
[
編集 ]
私も1~8しかありませんでしたが、普通に立ち絵もCGもでてきました。
arc.9の中身って…?
[2006/07/26 20:20]
valkz
[
編集 ]
arc9.nsaについて>
修正ぱっち入れました?中身はまつりの立ち絵だったはず。
スプリクトの書き換えを見て思ったのですが、もしかしたらもっと単純に出来るかもしれません。
――――――――――――
textgosub *text
↓
pretextgosub *pretext
textgosub *text
――――――――――――
*text
↓
*pretext
textoff:textclear:repaint:return
*text
――――――――――――
-ゴミ処理用の置換-
-リフレッシュ無効化-
1.複数の立ち絵起動時の表示が崩れる。
以上のを賄える気がするのですが、もし宜しければ試してみて下さい。
それとセーブに1分ぐらいかかるというのは、スクリーンショットを保存しない様にすれば短く出来ますよ。
;◆画像セーブ~;◆データ保存 までの命令文をコメントアウトしてみて下さい。
[2006/08/17 18:20]
すとーむ
[
編集 ]
なるほど。スクリプト書き換えるのが簡単になるのは良いですね~。
こちらは『ONS 20060729v2』で起動させてみたものの
やっぱりSEで落ちてしまうことに変わりありませんでした。
やはり読み込みで落ちるってのはファイルサイズが大きいのかなぁ。
情報どもでした、追記しときますね~。
体験版でしかやってない上にあまり確認を取っていないので、
実際にどうか確認してみて問題がない様でしたら追記して下さいな。
SE で落ちるのはメモリ不足の為なので今後バージョンが上がっても変わらないと思います。
使用可能なメモリ容量がだんだん減っていって、それがなくなった時にメモリリークを起こすからです。
PSP は実質 20MB ちょっとしか使えないという話なので致し方ないかもですね。
[2006/08/17 21:55]
すとーむ
[
編集 ]
セーブ速度を上げる方法に書かれているので、コメントアウトって削除するってことですか?
すいません教えてください。
[2006/09/17 00:04]
優
[
編集 ]
自分はまだ変換してないのですがそれらの行をコメント化するのだと思います。
普通に消してもいいのですが万が一戻したい時の為にその行を無効にするのがコメント化です。
行の最初に ; (半角セミコロン)をつけましょう。
(例
add ~~~
↓
;add ~~~
[2006/09/17 00:29]
七次元
[
編集 ]
お返事ありがとうございます。
コメントアウトって、コメント化しちゃうことだったんですね。やってみます。
[2006/09/17 22:26]
優
[
編集 ]
漠然とした質問ですねw
全部こなしたのなら起動するはず。
詳細を詳しく書いてもらわないと答えたくても答えれません
エラーログでも貼り付けてもらえればわかるかも
[2006/09/23 00:59]
七次元
[
編集 ]
とりあえず
http://pspwiki.to/ http://psp.ares-ac.com/ をしっかり見てから来てください。
今の質問は初歩の初歩なので呆れられて解決などできませんよ?
画面に出るエラーログがすべてじゃありません。画面に表示する前に凍ったら意味ないですから。ONScripterの場合はブルーバックでエラーが出ることがありますが大体は画面にでません。
って初歩的な問題みたいですねw
まずはPSPに突っ込むだけの自作ソフトを動かしてください
[2006/09/23 03:32]
七次元
[
編集 ]
それはONScripterのエラーではありません。
PSPのエラーです。
FWは1.0か1.5ですか?
1.5ならファイルを分割しなくてはいけません。
2.0以上ならダウングレートしないと起動しません。
[2006/09/23 21:55]
七次元
[
編集 ]
わ^いさんと同じ症状で困っていたのですが、
ExportPBPというソフトを使えば起動できました
[2006/09/23 23:15]
だいごろう
[
編集 ]
・・・なんの話でしょ?
分割起動がわからないのであれば、TOPの注意書き
を見てください。
というより注意書きみて質問してますか・・・・?
これは荒らしと見てよいのですかな?w
[2006/09/24 02:20]
七次元
[
編集 ]
J:\PSP\GAME\HaniHani と書いてありますが
自分は\PSP\GAME\HaniHaniまでは一緒ですが
GAMEの中に分割したHANIHA~1%とHaniHani_______________________1
が入っているのですがこれで分割はいいのでしょうか?ちなみに起動は出来ませんでした・・・
HaniHaniの中身は「bgm」「voice」「save」
EBOOT.PBP{最新のONScripterforPSPからです}
wave_sys01~10 0.text フォントのやつです。
ご指摘お願いいたします・・・。
[2006/09/24 22:12]
わ^い
[
編集 ]
わ^いさん>あなたの発言に削除依頼が来ています。
[2006/09/24 22:12] のコメントが最初なら良かったのですが。
削除理由を記載します。
TOPに書いてある通りこれはPSPが壊れる可能性がある危険なものであり、初心者が手を出すものではないということを理解していない発言。
内容が不明瞭(明らかに記事内容の関係ない)発言。
これらの理由から記事削除を執行します。
最後のコメントについては意志が明瞭なので残します。
ご理解を。
>さくりんさん
管理乙
>わ^いさん
まずは分割をお勉強なさってください。
「起動に失敗しました」と出るのであればPSPのエラーです。
上の文字が出ないのであればONSがエラーログを吐き出してるはずです。
ONSのエラーログの見かたがわからないのであればお勉強なさってください。
エラーログで大体のことはわかります。
[2006/09/24 23:10]
七次元
[
編集 ]
多大な迷惑失礼しました。
分割については調べてみましたが上の記事のように分かれたフォルダの片方にゲーム自体を入れるんでしょうか?なかなかサイトが見つからなく失礼だと思いますが、お願いします
[2006/09/24 23:53]
わ^い
[
編集 ]
EBOOT.PBPってどこにあるんですか?
[2006/09/25 03:06]
RY--YU
[
編集 ]
STDERR にはcan't open any of 0.txt, 00.txt, nscript.dat and nscript.___
STDOUT にはONScripter version 20060826(2.75)
このエラーはどういう意味でしょうか?詳しくお願いします。
ちなみに分割して入れた後の__SCE__ONScripterにできたテキストファイルでした。
[2006/09/25 23:19]
七夜
[
編集 ]
わ^い さん>
TOPのおねがぃをじっくり見てください。
RY--YUさん>
初心者すぎます。PSP壊れても知りませんよ?
分割して入れた>
動作させたいなら分割させたあと
破損ファイル非表示はやめたほうがいいと思います。
M\PSP\GAME\__SCE__HaniHani
|-arc.nsa
|-arc1.nsa
|-wave_sys01~10
|-0.txt
|-default.ttf
|-EBOOT.PBP(1672kb)
|-bgm(各bgmフォルダ)
|-arc2.nsa
|-save(セーブフォルダ)
M\PSP\GAME\%__SCE__HaniHani
|-EBOOT.PBP(1kb)
と言う感じになったのですが、MSあkらゲームを起動しようとすると%フォルダのほうが認識されて、ゲームフォルダのほうが認識されず起動できませんでした。
何かファイル構成を間違っているでしょうか?
ご教授お願いします。
[2006/09/28 22:27]
七夜
[
編集 ]
・・・・破損ファイル非表示はやめたほうがいいと思います。
M\PSP\GAME\HaniHani
|-arc.nsa
|-arc1.nsa
|-wave_sys01~10
|-0.txt
|-default.ttf
|-EBOOT.PBP(1672kb)
|-bgm(各bgmフォルダ)
|-arc2.nsa
|-save(セーブフォルダ)
M\PSP\GAME\HaniHani%
|-EBOOT.PBP(1kb)
非表示時のフォルダ構成です、あまり変わってないですが非表示にしても起動せず、何か他の構成がおかしいでしょうか?
[2006/09/29 00:11]
七夜
[
編集 ]
セーブしようと思ったらできてなかったり、出来た後にロードするとロードできなかったり、セーブした跡に背景にセーブの後が残るやつは何をいじればよいでしょうか?
[2006/10/02 01:24]
七夜
[
編集 ]
PCゲームのコンバート作業をやったことが無かったのでここを参考にはにはにをコンバートしてみようかと思ったのですが
>><<アーカイブの解凍>>
1.『NScripter Archive Susie32 Plug-in 』を『Linar Ver16.0版』のインストールしたフォルダにいれ、
メニュー>プラグイン設定>展開用SPIで『AXNSA.SPI』にチェックを入れます。
これで、はにはにを入れたフォルダのarc.nsaなどを選択すると画像が表示されるはずです。
の部分で困ってます。
メニュー>プラグイン設定>展開用SPI
の部分がいまいちどこかわかりません。
[2006/11/04 14:50]
よーへー
[
編集 ]
起動して数秒後に落ちてしまう現象は何が原因なん
でしょうか?構成やフォームウェアに合った起動方法
でしているのですが、どうもうまくいきません。
PSPの問題かな?
[2006/11/07 01:58]
たく
[
編集 ]
ファームウェアのバージョンとファイル構成よろ~。
ファームウェアは1.5でファイル構成は
GAME
│
HaniHani~%
├ EBOOT.PBP
HaniHani
├ [bgm]
├ [save]
├ arc.nsa
├ arc1.nsa
├ arc2.nsa
├ default.ttf
├ EBOOT.PBP
├ readme.txt
├ 0.txt
├ wave_sys01.wav
├ wave_sys02.wav
├ wave_sys03.wav
├ wave_sys04.wav
├ wave_sys05.wav
├ wave_sys06.wav
├ wave_sys07.wav
├ wave_sys08.wav
├ wave_sys09.wav
└ wave_sys10.wav
ONScripter for PSP 20061025 (人柱版)
[2006/11/10 18:54]
たく
[
編集 ]
ボイス変換のところの4で変換を押すと予期せぬエラーが発生しましたと表示されました;
CDexのバージョンとかは特に問題はないですよね?
[2007/01/04 01:20]
よーへー
[
編集 ]
CFW3.03OEBを使っている者ですがボイスを入れると画面が切り替わるとこなんかだとほぼ毎回電源が切れます。CFWでメモリが少ないのも影響してるんでしょうがなんとか少しでも安定動作させる方法はないですか?とりあえずキャラごとにフォルダ分けなんかは全部やりました。
あと、ボイスのノンアーカイブ化についても教えていただけると幸いです
[2007/01/25 17:37]
ロナウジ
[
編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/07/08 17:53]
[
編集 ]
はじめまして、緋閃と申します。
すごい参考になるのですがPSP改造(?)の僕はCDexのogg変換が分かりません。詳しく教えてもらえないでしょうか?
[2007/07/13 21:07]
緋閃
[
編集 ]
参照:
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
はじめまして。このサイトはよく参考にしてもらっています。
一通りやってみて一応起動ができたのですが、画面に黒い線が入ってしまうんですけど、原因がわかりません。直し方とかわかりましたら、教えていただきたいのですが・・・。
[2007/07/14 12:54]
dexindoxu
[
編集 ]
<アーカイブ化解除>
1.arc1.nsaをLinarやsartoolを使って解凍。
となっていますが、
arc1.nsa→arc3.nsa
の間違いではないでしょうか?
[2007/08/19 21:30]
通りすがりの名無しさん
[
編集 ]
起動はできたのですが立ち絵は表示されるのに背景が表示されません。背景ってどのファイルに入っているか教えてもらえないでしょうか?お願いします。
[2007/08/23 09:16]
Crusader
[
編集 ]
>Crusaderさんへ
私はこのゲーム持っていませんが、このサイトに書かれてある通り,画像はarc0,1,2,4,8,9に入っているのでしょう。
自分でarc解凍してチェックするのが一番早いと思いますよ。
[2007/08/23 19:06]
たら
[
編集 ]
ONS本体のVerupで、強制終了がほぼなくなりました。
ただVerupに伴いセーブ画像の大きさが変わってしまうようなので、セーブ部分以外の画像サイズを120,90→53,40(45%)に変える必要がありました。
[2007/09/14 22:23]
beloved
[
編集 ]
PSP起動までの変換が記事どうり行きません。
そのため期間限定のデータ配布をしていただけないでしょうか?
[2007/09/16 00:22]
はにお
[
編集 ]
著作権の伴わないファイルでしたら・・・ってそんなファイルないか。
サイトの存続にかかわるのでそのようなことは行いません。
PSPで起動できるんですが、ボイスがなりません。
そして
textoff
textclearを置換しようとおもうのですが、改行がいきません。
どうすればよろしいのでしょうか
[2007/11/24 02:54]
aris
[
編集 ]
記事どおりにつくったつもりですが・・・
ボイスは分けてアーカイブしました。
ボイス以外は問題ないのですが・・・
一応
PSP-2000 CFW3.71M33-3
ONScripter for PSPはPSP-2000対応 人柱版
をつかっています。
[2007/11/24 02:59]
aris
[
編集 ]
すべて置換しようと思うのですが、改行がいきません。
textoff
textclear
のところです
[2007/11/24 03:00]
aris
[
編集 ]
mov $date,"0404":gosub *newdayのところでフリーズします
PSP-2000でonsは2000対応です。
[2007/11/25 21:31]
kiwa
[
編集 ]
改行はTeraPad使えばできますよー。
改行はterapadで\nなので要望どおりの検索をしたい時は
textoff\ntextclear
で検索すればおk
[2007/11/26 20:14]
ざれ
[
編集 ]
この記事はとても役に立ちます。princess holidayもこの記事の応用で起動できましたw
[2007/12/14 20:17]
Y.T
[
編集 ]
ここはとても丁寧で分かりやすいのですが
「wave sys」のseファイルの抽出というのがよくわかりません、どうすればできるでしょう?
[2007/12/18 21:16]
hamihami
[
編集 ]
arc3.nsaを解凍すると入ってるはずですが。
解凍してもファイルが見つからないとかかな?
はい、再インストールしてみたところありました。
ありがとうございました
[2007/12/20 14:00]
hamihami
[
編集 ]
起動しようとしてみたところ「起動に失敗しました(80020148)」と出て出来ません。
どうすればいいのでしょう?
[2007/12/20 15:04]
hamihami
[
編集 ]
文字はちゃんと出ているのに背景、立ち絵ともに出てきません、画像リサイズ&CGフォルダをちゃんとやりましたがダメでした。何が原因なんでしょうか?
[2008/01/04 18:28]
カルマ
[
編集 ]
すいません、自己解決しました! 複数置換のときjpg置換のとこミスしていました。
[2008/01/04 20:05]
カルマ
[
編集 ]
textoff
textclear
を0.txtに追加しましたが右端の文字が残ってかさなったりします。なぜでしょうか?
[2008/03/04 15:37]
メロンペン
[
編集 ]
arc9.nsaはどこにあるのですか?
[2008/04/07 09:41]
ななしぃ
[
編集 ]
ななしぃ様
>arc9.nsaはどこにあるのですか?
オーガスト公式サイトにある
「月は東に日は西に~Operation Sanctuary~」の修正ファイルをダウンロードして、
ダウンロードしたファイルを実行すると、あると思う。
[2008/04/07 18:14]
kmcj
[
編集 ]
ゲーム自体をzipでもらえませんか?
変換ツールが集まりません
[2008/07/17 02:10]
siro
[
編集 ]
どうも、何かとお世話になってます。
変換して起動まではよかったんですが、ロード(Qロードも含む)が出来なく困っています。
4月8日の美琴に校内を案内後のチャイムでフリーズ→強制終了
試行錯誤中ですが、多分メモリ不足によるものかと…
[2009/02/17 23:18]
min
[
編集 ]
とりあえず、チャイムの所はメモリ不足でした。ステレオからモノラルに変換で解決
[2009/02/18 15:26]
min
[
編集 ]
ロードの方も自己解決いたしました。
ご迷惑をおかけしました
[2009/02/18 21:41]
min
[
編集 ]
NSDECはもう手に入らないのですかね?
[2009/06/15 22:56]
ななしぃ
[
編集 ]
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se454329.html
探したら出てきた。
起動したら画面が真っ暗で、bgmだけが流れます。
ナニが原因なんでしょうか・・・
[2009/08/16 16:20]
ぉせ
[
編集 ]
無事起動できました。とても参考になりました!
最近のonsって凄いですねぇー昔の苦労ってなんだったんだろうと思います・・・(ーー)
Nスクのゲームを作りたいなと思うのですが何かしらお勧めはありますか?
[2011/09/27 08:52]
ぃまさら
[
編集 ]
お世話になります。
VOICEフォルダの中身を人物ごとにフォルダに分けた場合、0.TXTの書き換えはありますか?
[2011/11/13 18:08]
nana
[
編集 ]
」\ →」\ \n textoff \n textclear
terapadで置換しましたが・・・
ゲーム中、テキストボックスに、textoff textclearと出てしまいます。置換だけではいけないのでしょうか?
[2011/11/13 19:13]
nana
[
編集 ]
もう一度やり直したところ、声はなぜか出るようになりました。しかし、セーブができません。セーブ画面は出ますが、クイックセーブしかできない状態です。
[2011/11/13 20:44]
nana
[
編集 ]
コメントの投稿